京あれこれ

Thumbnail of post image 031

<8月14日 (水)>
 午前10時過ぎ、八体地蔵前にある「鳥居形」の護摩木の受付場所に到着。テントが張られ、長テーブルと椅子が用意されている。受付で必要な本数の護摩木をいただき、テーブルに置かれた「書き方例」を参考にサインペ ...

京あれこれ,自然漫歩

Thumbnail of post image 066

スイレンとフシギの木と
 6月初旬、スイレンが咲き始めた 「大原野神社」 に参詣。二の鳥居から緑に囲まれた参道をまっすぐ進んで行くと、右手に見えるのが 「鯉沢の池」 。池一面にスイレンの葉が広がり、そこここに清楚な白い花が咲い ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 182

 3月初旬。”伏見区淀水路の河津桜が見頃に” といったニュースがメディアで報じられ、いよいよ桜の季節が始まった。それから少し後のこと。偶然通りかかったJR山陰線丹波口駅近くの “光徳公園” ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 183

 紅葉の季節 (2023/10/7〜12/3) に合わせて開催された京都国立博物館の「東福寺」展。普段はなかなか拝見できない吉山明兆の五百羅漢図や観音図が展示されるというので、久しぶりに訪れる。

 展示は5章の構成。

京あれこれ

Thumbnail of post image 142

《10月》
 2021年に立命館大学・京福電鉄と地域ボランティアによって立ち上げられた 「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」 も今年で3年目。今年は北野線の宇多野・御室仁和寺・龍安寺の各駅では地植えされ、プランター設置の駅も7駅 ...