鴨川 (賀茂川) 冬景色

かつて京都を舞台としたテレビドラマでは、冬の鴨川にはユリカモメが群れをなして飛んでいた。そんな鴨川の冬景色をいつか見てみたいと思っていたが、最近では飛来するユリカモメが減っているようだ。そこで ”今年こそ!” とばかり、1月から2月 ...
般若寺の冬を彩る花たち

初夏の紫陽花や秋のコスモスで知られる奈良の「般若寺」に、一月末に訪れてみた。近鉄奈良駅からバスで12分ほどの住宅街で、「般若寺」 はひっそりとその長い歴史を刻んでいた。
飛鳥時代、高句麗僧慧灌法師がこの地に寺を建てたのが始 ...
“朱雀の庭” にアサギマダラ舞う

下京区の梅小路公園にある 「朱雀の庭」 で開催されていた (9/27〜10/14) 「藤袴と和の花展」を訪れてみた。今年で14回目というが、そもそも「朱雀の庭」に足を踏み入れるのも初めて。2階の入場口から庭園内に入ると、開放的で広々 ...
”大原野フジバカマ園” ありがとう!

昨年 (2023年)、御苑近くの革堂行願寺・下御霊神社を中心に開催された “藤袴祭” (源氏藤袴会主催) を訪れた際に、京都自生の藤袴が発見されたのが西京区大原野であることを知った。しかも西京区大原野南春日町 ...
「玄鳥去」そして「中秋の名月」

9月17日、暦は二十四節気「白露」の末候「玄鳥去」へと移る。「玄鳥 (ゲンチョウ)」はツバメを指す。「玄」には「くろ・くろい」の意味 (訓) があり (例えば “玄人 クロウト”)、これで「つばめさる」と読む ...