氷室神社 (奈良市春日野町)

奈良国立博物館と登大路 (のぼりおおじ) を隔てた向かい (北側) にある神社。通りに面して朱の春日造鳥居が建つ。
【歴 史】
平城京に遷都された和銅3 (710) 年、春日の三笠山麓を流れる「吉城川」(水谷川 ...
曼殊院 (3) (左京区一乗寺竹ノ内町)

比叡山西麓にある天台宗五箇室門跡の一つ 曼殊院は、「小さな桂離宮」と呼ばれる。その所以は、現在地に曼殊院を移した良尚法親王が、桂離宮を創設した八条宮智仁親王の次男であり、寺院建立にあたっては桂離宮を完成させたと言われる兄 智忠親王の ...
奈良博「聖地 南山城」展を観て

奈良国立博物館では7月8日から9月3日まで 特別展「聖地 南山城」展 を開催中。浄瑠璃寺 (木津川市) の九体阿弥陀仏の修理が完成した記念展ということで、木津川市、京田辺市、城陽市、井手町、宇治田原町、笠置町、精華町、南山城村、和束 ...
曼殊院 (2) (左京区一乗寺竹ノ内町)

比叡山西麓にある天台宗五箇室門跡の一つ 曼殊院では、2022年10月に第四十三世門主に西郊良光大僧正が就任。また明治5 (1872) 年に京都療病院 (現・京都府立医科大学附属病院) 新設のため明治新政府に上納された宸殿も、約150 ...
大原のお地蔵さんと田の神さん (大原勝林院町)

大原三千院から勝林院に向かうと、律川に架かる朱い橋 (末 (未?)明橋または茅穂橋) がある。橋を渡って川沿いの細い道を服部神社方面に向かって散策していた折に、水田の前に置かれたお地蔵さんに出会う。
田植えが済み水が張 ...