”お盆”とは? (3)近き祖先そしてはるか過去世の祖先への感謝と供養

日本で初めて 「盂蘭盆会」 が催されたと考えられるのは、推古天皇14 (606) 年。『日本書紀』に「是の年より初めて寺毎に、四月の八日、七月十五日に斎を設ける」とあり、これが日本における灌仏会と盂蘭盆会の始まりとされている。ただ ...
”お盆”とは?(2) 「盂蘭盆」それとも「盂蘭+盆」?

現在も 「盂蘭盆」 の語源 (原語) については様々な意見があり、決着はついていないらしい。そこで、まず、これまでに提唱されてきた六つの説を見てみよう。
① 伝統的な解釈として、サンスクリット語 “aval ...
”お盆”とは? (1)盂蘭盆と『盂蘭盆経』

京都では8月16日の「五山送り火」で「お盆行事」が終わった。地方・地域によりお盆の時期や行事は様々だが、毎年夏になると必ずやってくる国民的行事。しかし、時折思う。「お盆」って何??
まずは 【盆】 という語。辞書辞典で ...
「五山送り火」に思う

【送り火とは?】
そもそも 「盆 (お盆)」 とは 「盂蘭盆 (うらぼん)」 の略。古くは旧暦7月の13日から15日頃に行われ、祖先の霊 (精霊 (しょうりょう, しょうれい)) を迎えて仏事が営まれた。しかし明治6 ( ...
五山送り火「鳥居形」で護摩木奉納

今年 (2025年) も、もう五山送り火の時期。時の流れは速いと思いつつ、8月14日に嵯峨鳥居本町の「鳥居形護摩木受付場所」 に出かけた。
「お盆」に入ってから再び酷暑となり、14日も朝から蒸し暑い。昨年は嵯峨野ではも ...