去り行く夏に
9月8日は、二十四節気「白露 (はくろ)」の初候「草露白 (くさのつゆしろし)」(第四十三候) にあたる。「草についた露が白く光って見える」頃になったということで、朝晩には涼しいと感じる瞬間も増え、季節は着実に夏から秋へと移っているよ ...
『神秘哲学 : ギリシアの部』 井筒 俊彦 著
井筒俊彦の著作は、類まれな言語能力を駆使してギリシア哲学を始め、イスラム哲学、インド哲学さらには老荘思想から仏教まで世界の叡智を深く読み解き、常に人間の本質について示唆を与えてくれる。
この本は、井筒の初期代表作『神秘哲 ...
嵯峨薬師寺 地蔵盆 (右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)
嵯峨薬師寺は、「三国伝来の釈迦像」として有名な国宝 釈迦如来を本尊とする「嵯峨釈迦堂 清凉寺」の境内西側にある浄土宗知恩院派の寺院。通常は非公開だが、毎年8月24日のみ地蔵盆に合わせて本堂が一般公開される。
普段は扉が閉じ ...
有智子内親王墓 (右京区嵯峨小倉山緋明神町)
嵯峨小倉山西麓「落柿舎」の西に隣接して、「嵯峨天皇皇女 有智子内親王墓」がひっそりと木の間に隠れるようにある。
第52代嵯峨天皇の第8皇女 (第9あるいは第2皇女という説もあり) である「有智子(うちこ (うちし)) 内親 ...
落柿舎 (右京区嵯峨小倉山緋明神町)
嵐山の観光スポット「竹林の小径」を北に進みJR山陰本線 (嵯峨野線) の踏切を過ぎると、間もなく静かな住宅街に出る。小倉山がよく見える田園の北側に、小さな茅葺の屋根の庵が見える。元禄の俳人 向井去来が住した「落柿舎 (らくししゃ)」だ ...