京都・寺社

了徳寺

真宗大谷派の寺院。きぬかけの路を福王子神社交差点を過ぎてさらに西に向かい、鳴滝本町への小道を少し北に入るとすぐ。門前には「親鸞聖人御舊跡 大根焚寺」の石碑。静かな住宅街にあり、門を入ると右手に親鸞聖人の銅像。
通称「大根焚寺」 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 064

御室仁和寺の東側の道を瓦塀沿いに北に少し歩いていくと、「御室大佛」という看板が目に入る。その奥にある駐車場の北側には、白い漆喰の袴を基盤とした大きな「鐘楼門」がどっしりと構えている。門に足を踏み入れて上方を仰ぎ見れば、頭上には大きな梵 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 096

周山街道ときぬかけの路が交差する福王子交差点の北側に位置する神社。第五十八 代光孝天皇の女御で、宇多天皇の母親である班子(はんし)女王を祭神とする。縁起によれば「班子女王は昌泰三年(900)に崩御、葛野郡頭陀寺に葬られ、その御陵がこの ...

京都・寺社

退蔵院 山門

臨済宗妙心寺の塔頭。応永11(1404)年、妙心寺第3世無因宗因禅師の開山になるが、応仁の乱により炎上。1597年に亀年禅師によって再建された。
妙心寺南門をくぐるとすぐ左手に、端正な退蔵院の山門(「薬医門」)が目に入る。門を ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 138

広隆寺の東に位置する古い神社。「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」が正式な名前だが、通称は「木嶋神社」。また本殿の東側に「蚕養神社(こかいじんじゃ)」が鎮座していることから、「蚕の社(かいこのやしろ)」とも呼ばれている。嵐電「蚕の ...