人物,宗教・信仰関連

Thumbnail of post image 062

 日本で「だるま」と言えば、真っ先に思い浮かべるのは縁起物として親しまれているあの赤い張子の置物。座禅を長い間続けた結果、手足が萎え腐ってしまったという「達磨大師」の伝説に因んで、手足のない丸い形が特徴的。さらに「だるまさんがころんだ ...

陵墓・墓所,人物

Thumbnail of post image 019

 「福王子神社」から宇多野小学校方面に向かって2,3分歩くと、静かな住宅街に 「圓融天皇 後村上陵 (えんゆうてんのう のちのむらかみのみささぎ)」 がひっそりとある。その先、宇多野小学校の北側にある妙光寺の裏山には、圓融天皇の父 村 ...

人物

Thumbnail of post image 078

 平安初期の官僚で学者・文人。父親は日本初の勅撰漢詩集『凌雲集』の編纂にあたった参議 小野岑守 (みねもり)。遣隋使として有名な小野妹子の子孫で、「三蹟」の一人である小野道風は孫にあたる。小野小町も子孫とも伝承。養老令の注釈書である『 ...

人物

Thumbnail of post image 099

 江戸初期の書家、芸術家で「数寄者」または「異風者 (世間一般とは異なる人)」とも称された。

 永禄元 (1558) 年、父 本阿弥光二と母 妙秀の長男として京に生まれる。本阿弥家は代々刀剣鑑定・磨砺・浄拭 (ぬぐい) を ...

人物

Thumbnail of post image 009

山越の植藤 (うえとう) 造園さんの桜、今年もとてもきれいに咲いていた。以前は桜苑の公開がされていたが、平成30 (2018) 年の台風による被害があって以降、コロナ禍なども続き一般公開はされていない。しかしご近所の人達を中心に、道路 ...