本阿弥光悦 (ほんあみ こうえつ, 1558-1637)
江戸初期の書家、芸術家で「数寄者」または「異風者 (世間一般とは異なる人)」とも称された。
永禄元 (1558) 年、父 本阿弥光二と母 妙秀の長男として京に生まれる。本阿弥家は代々刀剣鑑定・磨砺・浄拭 (ぬぐい) を ...
嵯峨「鳥居形」の送り火 2024
<8月14日 (水)>
午前10時過ぎ、八体地蔵前にある「鳥居形」の護摩木の受付場所に到着。テントが張られ、長テーブルと椅子が用意されている。受付で必要な本数の護摩木をいただき、テーブルに置かれた「書き方例」を参考にサインペ ...
北野七夕祭・萬燈会
千本釈迦堂の「六道まいり」に参拝した際に、六観音菩薩像とゆかりの深い北野天満宮にも参拝。北野天満宮 では七夕祭が始まり、北野萬燈会でライトアップされた境内では「御手洗川足つけ燈明神事」も行われている (8月2日〜18日)。
千本釈迦堂「六道まいり」
8月8日夕刻。お釈迦さまのご縁日なので、千本釈迦堂 (大報恩寺) のお盆精霊迎え「六道まいり」に参詣。
京都では、盂蘭盆に冥土から先祖の霊「お精霊 (しょらい) さん」が「六道」に迷うことなく戻ることができるように加護 ...
スイレンと夏萩と:大原野散歩 (西京区大原野)
スイレンとフシギの木と
6月初旬、スイレンが咲き始めた 「大原野神社」 に参詣。二の鳥居から緑に囲まれた参道をまっすぐ進んで行くと、右手に見えるのが 「鯉沢の池」 。池一面にスイレンの葉が広がり、そこここに清楚な白い花が咲い ...