初秋の北嵯峨を歩く
やっと日中も少し涼しくなってきたので、久しぶりに広沢池辺りまで散歩。池の南側の桜の葉は、もう黄色く色づき秋支度。池の湖面は、初秋の風に吹かれて漣が立っている。
池の西側には、今が盛りとばかりにピンクや白のコスモスが咲き乱 ...
『日本神話』
ギリシヤ神話、北欧神話、インド神話など世界各地にはそれぞれの民族の神話がある。では日本の神話はどうだろう?そう考えた時にまず想起するのが『古事記』・『日本書紀』。しかし、“記紀” は皇室の祖先神を中心とした政 ...
六道珍皇寺 (東山区大和大路通四条下ル)
東山の清水道交差点を松原通沿いに西に5分程歩けば、お盆の〝六道まいり〟で知られる六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ/ちんこうじ)の山門が、右手に見える。門前には「六道の辻」と彫られた立派な石碑。もう少し先には幽霊子育飴の「みなとや」があ ...
京名物 幽霊子育飴
東山の清水道交差点を松原通沿いに5分程歩くと、右手に「みなとや幽霊子育飴本舗」のこじんまりとした店舗が見える。六波羅蜜寺が面する道を北進すると、その突き当たり。450年以上続くという歴史ある飴屋。
では「幽霊子育飴」とは? ...
六波羅蜜寺 (東山区五条通大和大路上ル東)
東大路通の清水道交差点を松原通沿いに西に進むこと5分ほど。六道之辻を左折すればすぐ右手に六波羅蜜寺の門が見えてくる。住宅地ながら観光客も多い。
南北朝時代の貞治2年(1363)に修営という本堂は、開創1000年を記念して昭和4 ...