『森のバロック』中沢 新一 著

書店の棚に謎めいたタイトルを見つけ、手に取ったのがこの本との出会い。一体何が書かれているのだろうと、表紙から受ける宗教的なものを感じながらページを繰ると、南方熊楠 の思想・行動に関する著者の思考の足跡がそこにあった。最近、熊野三山や ...
『神秘哲学 : ギリシアの部』 井筒 俊彦 著

井筒俊彦の著作は、類まれな言語能力を駆使してギリシア哲学を始め、イスラム哲学、インド哲学さらには老荘思想から仏教まで世界の叡智を深く読み解き、常に人間の本質について示唆を与えてくれる。
この本は、井筒の初期代表作『神秘哲 ...
『日本神話』
ギリシヤ神話、北欧神話、インド神話など世界各地にはそれぞれの民族の神話がある。では日本の神話はどうだろう?そう考えた時にまず想起するのが『古事記』・『日本書紀』。しかし、“記紀” は皇室の祖先神を中心とした政 ...
『方丈記』
行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし
世の中にある人と栖と、またかくの如し
これは『枕草 ...
『英語で味わう万葉集』
アイルランド生まれの日本文学研究家であるピーター・J・マクミラン(Peter MacMillan)が、『万葉集』の中から100首を選び英訳。さらに現代語訳とともに歌人や歴史、文法等の解説も付されている。
例えば柿本人麻呂の ...