清凉寺 (嵯峨釈迦堂) (2) (右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)

” 嵯峨の釈迦堂 “ として親しまれている清凉寺へは、京福「嵐山」駅を降りて北に徒歩で15分ほど。市バスまたは京都バスの場合、「嵯峨釈迦堂前」で下車して西に数分。江戸時代に再建された二階二重門の荘厳な仁王門が参 ...
京都 熊野神社 衣笠分社 (北区小松原北町)

京福「北野白梅町駅」から西大路通を5分ほど歩いて西側の住宅街に向かうと、佐井通を過ぎたあたりで独特な建物が目に入る。近くまで行くと「ご利益めぐり」の幟があり、聖護院山王町にある「熊野神社」の分社と判る。
伊弉冉 ...
京都 熊野神社 (左京区聖護院山王町)

京都三熊野の最古社である「熊野神社」は、丸太町通と東大路通の交差点北西にある。古くは白川熊野社または熊野権現社と称されたが、明治維新後の神仏分離により「熊野神社」と改称された。
【歴 史】
弘仁2 (811) 年 ...
清凉寺 八日会法要

「三国伝来の生身のお釈迦さま」として有名な「嵯峨釈迦堂」清凉寺のご本尊が、毎月8日の「釈尊ご聖日」に開扉されるということで参拝に行ってみた。
観光客が戻ってきた嵐山周辺は、観光シーズンでもないのに多くの若者達や外国人旅行客 ...
櫟谷宗像神社 (西京区嵐山中尾下町)

渡月小橋 (渡月橋の南側にある短い橋) の南側の道を川沿いに上流方面に少し歩いていくと、「櫟谷宗像 (いちたにむなかた/いちいだにむなかた) 神社」の参道の石段が見えてくる。石段前には「官幣大社松尾神社 攝社 櫟谷宗像兩神社」の石標。 ...