京あれこれ,自然漫歩

Thumbnail of post image 084

 今年も藤袴咲く季節がやって来た。10月初めに大原でアサギマダラに遭遇して以来、もう一度会ってみたくなり、2年ぶりに源氏藤袴会主催の「藤袴祭」に行ってみた。

 開催場所は今年も革堂行願寺・下御霊神社と寺町商店街。開催期間は ...

京都・寺社,自然漫歩

Thumbnail of post image 147

 御室仁和寺北側にある御室成就山には、四国八十八ヶ所霊場の写し『御室八十八ヶ所霊場』が設けられている。その第88番 (結願) 札所 「大窪寺」(仁和寺西門を出てすぐ北側) には、あまり人の手が加わっていない自然が残り、お気に入りの場所 ...

京都・寺社,自然漫歩

Thumbnail of post image 111

 遅咲きの御室桜が咲き誇る【御室花まつり】の頃は、仁和寺が一年で最も賑わう季節かもしれない。しかし、それ以外の時でも仁和寺には豊かな自然が息づき、訪れるたびに四季折々の顔を見せてくれる。

<桜の実熟す>
 5月も半 ...

京都・寺社,京あれこれ,自然漫歩

Thumbnail of post image 091

 4月も半ば。はらはらとソメイヨシノが春の風に吹かれて散り急ぐ頃。仁和寺では、京都で最も遅咲きとも言われる “御室桜” が満開の時期を迎える。毎年「御室花まつり」の頃には、大勢の人達で賑わい、嵐電も混み合う。

京あれこれ,自然漫歩

Thumbnail of post image 040

 今年の桜の開花宣言は、平年より1日遅く3月27日だった。それを合図のように、御室川沿いや嵐電「桜のトンネル」のソメイヨシノも、次々と開花。嵐電の踏切は、一時の桜のショーの撮影に、今年も “にわかカメラマン” ...