あだし野に無常の灯り揺れる夕
【化野 (あだしの)】
京都 奥嵯峨の小倉山東北麓の二尊院から化野念仏寺に至る一帯を 「化野 (あだしの)」 と呼ぶ。平安京初期、屍の持つ『穢れ』が忌み嫌われたことや人口が増えつつあった都を清浄に保つため、京内における埋葬が ...
”お盆”とは? (3)近き祖先そしてはるか過去世の祖先への感謝と供養
日本で初めて 「盂蘭盆会」 が催されたと考えられるのは、推古天皇14 (606) 年。『日本書紀』に「是の年より初めて寺毎に、四月の八日、七月十五日に斎を設ける」とあり、これが日本における灌仏会と盂蘭盆会の始まりとされている。ただ ...
”お盆”とは?(2) 「盂蘭盆」それとも「盂蘭+盆」?
現在も 「盂蘭盆」 の語源 (原語) については様々な意見があり、決着はついていないらしい。そこで、まず、これまでに提唱されてきた六つの説を見てみよう。
① 伝統的な解釈として、サンスクリット語 “aval ...
有為泡影 2
若菩薩不住相布施 其福徳不可思量
釈尊は須菩提に「求道者・すぐれた人々は、跡をのこしたいという思いにとらわれないようにして施しをしなければならない。」と語った。その理由というのが上記。その意味は
(書き ...
”お盆”とは? (1)盂蘭盆と『盂蘭盆経』
京都では8月16日の「五山送り火」で「お盆行事」が終わった。地方・地域によりお盆の時期や行事は様々だが、毎年夏になると必ずやってくる国民的行事。しかし、時折思う。「お盆」って何??
まずは 【盆】 という語。辞書辞典で ...