龍安寺の新しい土塀屋根 (右京区龍安寺御陵下町)
冬の龍安寺を訪れたいと思っていたが、16年ぶりに石庭の土塀屋根の葺替工事が行われるため、昨年 (2021年) 12月6日より今年3月18日まで拝観停止となり計画は中止に。季節は新緑の頃となってしまったが、折角なので新しくなった石庭を拝 ...
雲林院 (北区紫野雲林院町)
北大路通りを挟んで大徳寺の南東に、『今昔物語集』や『大鏡』などの古典でその名を知られる「雲林院(うりんいん)」がある。その名は「うんりんいん」あるいは訛って「うじい」とも呼ばれ、平安時代の紫野の史跡となっている。現在は臨済宗大徳寺の境 ...
嵯峨野:『平家物語』ゆかりの寺
鎌倉時代の歌人 藤原定家が撰した「小倉百人一首」で知られる「小倉山」の東麓にある古いお寺、祇王寺と滝口寺を訪れるために嵯峨野へ。どちらも『平家物語』ゆかりの寺として知られている。
今回は二尊院前の道を左折して、まずは祇王寺まで ...
嵐山 法輪寺 (1) (西京区嵐山虚空蔵山町)
渡月橋の北の袂に立って嵐山を眺めると、その中腹に「十三まいり」で有名な法輪寺の多宝塔と見晴台 (舞台)がよく見える。真言宗五智教団、山号は地福山。虚空蔵菩薩を本尊とすることから、「嵯峨の虚空蔵さん」「虚空蔵法輪寺」などと呼ばれる古刹。 ...
緑蔭の嵯峨野散策
ゴールデンウィークが終わり嵐山の混雑も少しは減ったようなので、嵐電嵐山から二尊院辺りまで緑蔭の中を散策。
まずは野宮神社の横を抜けて落柿舎まで。はるか以前に立ち寄った野宮神社は、ポツンと竹林の中に建つ小さな神社だった。それが今 ...