秋の古本まつり(百萬遍知恩寺)
10月30日から11月3日にかけて開催されている「百萬遍知恩寺秋の古本まつり」に行ってみた。
京都古書研究会の主催で、「春の古書大即売会」、「下鴨納涼古本まつり」そして「秋の古本まつり」と年3回開かれている。京都に住み始めて一 ...
下御霊神社 (中京区寺町通丸太町下る)
下御霊神社は、寺町通と丸太町通の交差点のすぐ南、京都御所の南東に位置し、古より御所の産土神として尊崇されている神社。朱い大きな鳥居をくぐるとすぐに、古いが立派な表門が構えている。それほど広い神社ではないが、歴史を感じさせる拝殿、本殿が ...
革堂(行願寺) (中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町)
丸太町通と寺町通の交差点を南に数分下がるとまず下御霊神社があり、隣り合うようにして革堂(こうどう)が見える。正式には、「霊麀山行願寺(れいゆうさん-ぎょうがんじ)」と号する天台宗の寺院。
西国三十三所観音霊場 第十九番札所、洛 ...
広沢池で月見
10月18日は「十三夜」。
<「十三夜」って?>
陰暦8月15日の月を「中秋の名月」というのに対して、9月13日の夜を「十三夜」と呼び、古来よりこの日にも月見をしていたとか。延喜19年(919)の醍醐天皇の月の ...
印空寺 (右京区山越西町)
西山浄土宗の「月江山 印空寺」へは、市バス「山越」バス停から歩いて2, 3分。西200m先には広沢池、道路を隔てた南側には、”桜守”として有名な佐野藤右衛門氏の植藤造園がある。印空寺は豊かな緑に囲まれてひっそり ...