京都・寺社

Thumbnail of post image 072

周山街道ときぬかけの路が交差する福王子交差点の北側に位置する神社。第五十八 代光孝天皇の女御で、宇多天皇の母親である班子(はんし)女王を祭神とする。縁起によれば「班子女王は昌泰三年(900)に崩御、葛野郡頭陀寺に葬られ、その御陵がこの ...

京あれこれ

仁和寺 紅葉の五重塔

京都での新生活もやっと何とか落ち着いてきた先日の日曜日、仁和寺までお散歩。
ガタンゴトンとのどかに響く嵐電の音をBGMに、秋の陽射しの中を歩いていくのはとても心地良い。
さすが日曜日とあって仁和寺の二王門の前は、客待ち ...

京都・寺社

退蔵院 山門

臨済宗妙心寺の塔頭。応永11(1404)年、妙心寺第3世無因宗因禅師の開山になるが、応仁の乱により炎上。1597年に亀年禅師によって再建された。
妙心寺南門をくぐるとすぐ左手に、端正な退蔵院の山門(「薬医門」)が目に入る。門を ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 125

広隆寺の東に位置する古い神社。「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」が正式な名前だが、通称は「木嶋神社」。また本殿の東側に「蚕養神社(こかいじんじゃ)」が鎮座していることから、「蚕の社(かいこのやしろ)」とも呼ばれている。嵐電「蚕の ...

総記

NHKのETV特集で、京都の「桜守」として著名な佐野藤右衛門さんを取材した番組を見た。
1928年京都生まれの佐野藤右衛門さんは、天保3年(1832)創業の植木職「植藤」(植藤造園)の当主として、16代目を襲名。円山公園のしだ ...