梅とネコと:梅宮大社

2025年の梅の開花は、2月の寒さで平年よりも遅れていた。北野天満宮「梅苑」も、公開当初はまだ蕾がほとんどの状態だったようだ。3月半ば、ご近所の梅もチラホラ咲き始めたので、暖かい日を選んで梅宮大社まで観梅に出かける。
...
涅槃桜の香る頃

「彼岸の入り」の日のこと。通りがかったご近所のお宅の 「明正寺桜 (涅槃桜)」 が、一輪だけそっと咲いていた。折しも寒の戻りで寒い日が続いていたのに…。蕾もたくさん付けて、自然の営みはすごい!
週末の土曜日。やっと春らしい ...
春を待ち … 春の雪

「春分の日」を前にしての春の雪。白い綿のような春の雪は、ふわふわと空から舞っては地面に落ち…そして解けていく。まるでホレおばさんが羽根布団を振っているように。“春を待つ花たち、どうしているかな?” とふと思う ...
椿寺「おたふく阿弥陀さま」を拝す

正月三が日のみ参拝できるという 「地蔵院 (椿寺)」 の御本尊「五劫思惟阿弥陀如来」と、普段は御前立を堂の外から拝している「十一面観音菩薩立像」が “第59回京の冬の旅” で公開されると知り参拝。
鴨川 (賀茂川) 冬景色

かつて京都を舞台としたテレビドラマでは、冬の鴨川にはユリカモメが群れをなして飛んでいた。そんな鴨川の冬景色をいつか見てみたいと思っていたが、最近では飛来するユリカモメが減っているようだ。そこで ”今年こそ!” とばかり、1月から2月 ...