総記

Thumbnail of post image 112

2月3日は節分。 暦の上ではいよいよ春だが、吹く風は冷たく山にはまだ白い雪が残る。
 ”は〜るよ来い、は〜やく来い”  そんな童謡を思い出しながら…

 寒行の  声朗々と  息白し
    初冬の  風に向 ...

総記

Thumbnail of post image 058

立冬が過ぎ、「木枯らし1号」も吹いて…「釣瓶落とし」の秋ももう終わりに近づいたかな (畦の花)

蒼天に 朱の色添える 木守り柿
    後の月 光ざわめく 川面かな

  藁ロール 稲田に残し 秋は往く ...

総記

Thumbnail of post image 106

やっと日中も涼しくなってきたので、ご近所の散策を再開。すると、あちらこちらで秋の景色に出会い、なんだかうれしい気分。

京都六地蔵で知られる常盤の源光寺に久しぶりに参詣した時、境内で思いがけず栗のイガを発見!本堂近く にある ...

総記

Thumbnail of post image 092

9月8日は、二十四節気「白露 (はくろ)」の初候「草露白 (くさのつゆしろし)」(第四十三候) にあたる。「草についた露が白く光って見える」頃になったということで、朝晩には涼しいと感じる瞬間も増え、季節は着実に夏から秋へと移っているよ ...

総記

春の訪れを告げると言われる奈良・東大寺二月堂の修二会の模様が、NHKで生中継された。
修二会(正式には「十一面悔過(じゅういちめんけか)」)は、天平勝宝4年(752)に東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)に ...