京都・寺社

Thumbnail of post image 104

廣隆寺近くの寺院に円山応挙のお墓があると知り訪れてみる。廣隆寺東側の歩道を数分行くと「自然幼稚園」の大きな看板があり、目指す悟真寺(浄土宗)はその東隣。
表門の前には「応挙寺 悟真寺」の石碑。門を入ると右手に本堂があり、左手に ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 054

廣隆寺から北東に4,5分ほど歩くと歩道側に大酒神社の石造りの鳥居が見える。
由緒書によれば、
「 祭神は秦始皇帝、弓月王(ゆんずのきみ)、秦酒公(はたのさけきみ)
 356年(仲哀天皇8年)秦始皇帝の子孫である ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 161

御室桜で有名な仁和寺にも、ひっそりと春の訪れを告げる梅あり。
御影堂の東にある水掛不動明王が祀られているお堂の前には、紅白の梅が植えられている。「菅公腰掛石」の上に不動尊が安置されていることに由来するのだろうか。青い空に向かっ ...

京都・寺社

源光寺 地蔵堂

嵐電「常盤」駅から南に5分ほど歩いた住宅街の角地に「源光寺」は建つ。現在は臨済宗天龍寺派の尼寺で本尊は観音菩薩という。平安時代に嵯峨天皇第三皇子の左大臣源常(みなもとのときわ)の山荘であったのを寺に改めたのが始まりとの説もある。境内に ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 100

七十二候の第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」にあるように久しぶりに暖かい午後、廣隆寺まで散歩。隣接する東映太秦映画村の様子を垣間見ながら楼門へと歩を進める。講堂の辺りではオフシーズンのお庭の手入れ。境内には人影も少なくゆったり ...