春, 待ちて

総記

 今年は彼岸の頃にかけて雨の日が続き気温も上がらなかったせいか、桜の開花も遅れている。なんとなく沈んだ景色の中に鮮やかな花色を見つけると、不思議と心が浮き立つ。"雪中四友” でなくとも愛すべき花たち。

城南宮のヤブツバキ

 ツバキ (椿)
  春の季語とされるツバキだが、その種類の多さもあって早いものでは晩秋から咲き始め、春まで長く野山や庭園を彩る。日本原産とされるヤブツバキ (学名:Camellia japonica) を一般的に「ツバキ」と呼ぶが、現在では品種改良により作り出された園芸品種も含めて総称的に「椿」と呼び習わす。
 古来よりツバキは日本人に愛され、『日本書紀』 には、景行天皇が九州での土蜘蛛討伐の時に「海石榴 (ツバキ) の椎 (槌)」を用いたとあり、『万葉集』 にもツバキを詠んだ歌が収められている。また正倉院南倉には、天平時代の神事に使われた「椿杖 (卯杖 うづえ) 」が伝わり、東大寺二月堂の修二会 (お水取り) の供華として椿の造花が作られるなど、神聖な樹木とされてもいる。
 名前については、葉が厚いので「厚葉木 (アツバキ)」とか、ツヤツヤとした葉なので「艶葉木 (ツヤバキ)」など葉の特徴に由来すると言われる。また 漢字の 「椿」 は、花が春に多く咲く木であることから日本で作られた国字。

 巨勢山 (こせやま)の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲 (しの) はな 巨勢 (こせ)の春野を  

                 坂門人足 (『万葉集』巻一 54)

三十三間堂のボケ

 ボケ (木瓜)
  1月中旬に訪れた三十三間堂 (蓮華王院) の庭園に咲いていた緋色のボケの花。回廊の丹色に負けない鮮やかさで、衆目を惹きつける。冬咲きの「カンボケ (寒木瓜)」のようだが、冷たい戸外で見ると不思議に温かさを感じる。
 愛らしい花を見ていると「ボケ」の呼び名は少し可哀想にも思えるが、その名の由来は、果実が瓜に似ているので「木瓜」と書くとか。また「木瓜」の読み「ボクカ, モクケ, モケ」が転訛して和名の「ボケ」になったとも言われる。その果実は生薬「木瓜 (もっか)」と呼ばれ、関節および筋肉痛、脚気などの薬として利用される。

洛北蓮華寺のアセビ

 アセビ (馬酔木)
  2月も終わり頃から3月になると、スズランのような壺形の小さな花をたくさん房にして咲かせる「アセビ」は、「アシビ」「アセボ」とも呼ばれる。多く見かけるのは白い花だが、ピンクの花を咲かせる園芸品種も時折見かける。アセビもツバキと同様に古来より親しまれてきた樹木で、『万葉集』にもアセビを詠んだものがある。ただし古くは「アシビ」が一般的な呼称だったらしい。


 池水に 影さへ見えて 咲きにほふ 安之婢(アシビ)の花を 袖にこきれな 

     大伴家持 (『万葉集』巻二十 4512 )

 磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が ありといはなくに  

    大伯皇女(『万葉集』巻二 166 )


 地味な色合いの花だが、その盛んに咲く様子が恋の思いに通じていたのだろうか。そう思って眺めるとなかなかに愛らしい。
 漢字 「馬酔木」 は「ばすいぼく」とも読まれ、その名の由来は、中国から移入された馬が知らずに食べて中毒になり、まるで酔ったようにふらふらになったことから 「馬酔木 (あしび)」 の当て字となったと言われる。「アセビ」は「アシビ」が転訛したものとか。花、葉、茎すべてに有毒成分が含まれるため、多くの草食動物はアセビを食べないようだが、その成分は牛馬の皮膚寄生虫の駆除薬や農業用殺虫剤に利用されている。

     ふさ揺らし 苔むす馬酔木 塔の守り  (畦の花)

嵐電鳴滝駅のハボタン

 ハボタン (葉牡丹)
  冬枯れの寒々とした風景の中で目にするハボタンは、まるで花のような彩りを楽しませてくれる。1月のある朝、嵐電「鳴滝駅」ホームでのこと。プランターに植えられたハボタンに降りた霜が、陽射しを浴びてキラキラと輝いていてとてもきれいだった。
 ハボタンは植物学上は地中海沿岸に野生するブラッシカ・オレラケア (Brassica oleracea) の変種で、キャベツやケールなどとは同族。因みに “brassica" はラテン語で「キャベツ」のこと。別名「牡丹菜 (ボタンナ)」とも言い、その名の由来は葉が牡丹の花に似ているから。
 日本には江戸時代に食用として渡来するが、その後はむしろ観賞用としてさかんに品種改良されるようになった。今では東京で改良された「丸葉系」や名古屋地方で縮緬系ケールを交配して改良された「ちりめん系」など、多種多様な種類があるという。「祝福」「愛を包む」といった花言葉から、正月や花色の少ない冬季に好んで植えられるのだろう。4月も近くなるとぐっと茎が伸びて、その先に小さな黄色の花をつける。花を見ると、アブラナ科であることがよくわかる。

   葉牡丹に 光のしずく 舞いおどる   (畦の花)

仁和寺のミツバツツジ

 ミツバツツジ (三葉躑躅)
  正月に仁和寺へ初詣に行った時のこと。金堂近くの参道で、1本だけ咲き誇るミツバツツジに出会う。ピンクがかった紫色がとてもきれいだが、一般的には3月中旬頃から開花し始める。陽がよくあたる場所にあるためか、暖かい日が続いたせいか「返り咲き」をしたのかな。「帰り花」とも言うらしい。

 関東から近畿地方にかけて分布するツツジ科の落葉樹。葉より先に小ぶりな花を一面に咲かせ、早ければ梅がまだ咲いている頃からきれいな色を見せてくれる。枝先に3枚のひし形の葉をつけることから「ミツバツツジ」と呼ばれるようだが、近縁種が非常に多いため総称として「ミツバツツジ」の名が使われることも多いと言う。

 彼岸の頃、再び仁和寺を訪れると、ミツバツツジがあちらこちらで開花していた。毎年遅咲きの「御室桜」に先立って咲き、桜とともに春の仁和寺を彩る。「いよいよ春も近いかな」そう感じさせる花だ。

 

<参考資料>
 ・ 『生薬の花』 公益社団法人 日本薬学会 website      ・ 『みんなの趣味の園芸』  NHK出版 website
 ・ 日文研 公開データベース       ・ 『生薬ものしり事典』   (月刊 「元気通信」 養命酒製造)
 ・ 『万葉百科』  奈良県立万葉文化館      ・ フリー百科事典  『ウィキペディア(Wikipedia)』