京都・寺社,京あれこれ

Thumbnail of post image 144

 8月22日・23日は、京都伝統の 「六地蔵めぐり」 の日。しかし今年の猛暑の最中の敢行は辛い。そこで今年は、上京区知恵光院通にあるその名も 「智恵光院」 に参拝。

 「知恵光院」 は称念山平等寺と号する浄土宗の寺院。永仁 ...

京都・寺社,京あれこれ,宗教・信仰関連

Thumbnail of post image 174

 8月8日、今年もお釈迦様の御縁日に 「千本釈迦堂 (大報恩寺)」 へ「精霊迎え」供養に出かけた。
 暑い日中は避けて夕刻の参拝だったので、境内の人影も少ない。参道の灯籠にはすでに灯りが点り、いつもより厳かな気持ちになる。山門 ...

京都・寺社,京あれこれ

Thumbnail of post image 029

 7月1日の「吉符入り」で始まった 「祇園祭」 は、31日の八坂神社境内「疫 (えき) 神社」での夏越祭をもって1ヶ月にわたる行事が終了する。現在では、観光的には山鉾巡行があたかも「祇園祭」のハイライトであるかのように取り上げられ、 ...

京都・寺社,宗教・信仰関連

Thumbnail of post image 160

<後白河法皇と熊野御幸>
 異母弟である近衛天皇の急死によって皇位を継ぐこととなった後白河天皇だが、直後に皇位継承をめぐり兄である崇徳上皇との間で「保元の乱」が勃発。この戦いで活躍した源義朝・平清盛等の武士が政権を掌握する時代 ...

京都・寺社,宗教・信仰関連

Thumbnail of post image 015

 江戸時代後期の戯作者 十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』や民謡『伊勢音頭』にある「伊勢へ七度 (ななたび) 熊野へ三度 (さんど) 愛宕様へは月参り」という有名な文句は、信仰心の深さや信心深さに限りは無いことの喩え。古くから「よみ ...