「人日の節句」と七草粥
<”人日の節句 (供)” って?>
1月7日は五節句のひとつ「人日 (じんじつ) の節句」。その起源は古代中国。6世紀半ば頃に著された『荊楚歳時記 (けいそさいじき)』 には、正月元日から八日まで各日に獣畜をあてて占う風習が ...
「旧暦」に親しむ
2024年が始まりカレンダーも新しくなった。京都に住まうようになって以来、我が家では 「新暦・旧暦カレンダー」 を使用している。京都では様々な伝統行事が旧暦に基づいて行われることも多く、なかなか便利だったりもする。
カ ...
高山寺 金堂 特別公開 ’23
平成30 (2018) 年の台風豪雨災害で境内全域が大きな被害を受け、金堂も半壊した 栂尾 (とがのお) の「高山 (こうさん) 寺」。2020年に第一次復旧が完了し、今年 (2023年) 秋に金堂と本尊釈迦如来坐像が初めて一般公開 ...
嵐電:秋から冬へ 2023
《10月》
2021年に立命館大学・京福電鉄と地域ボランティアによって立ち上げられた 「嵐電沿線フジバカマプロジェクト」 も今年で3年目。今年は北野線の宇多野・御室仁和寺・龍安寺の各駅では地植えされ、プランター設置の駅も7駅 ...
五辻の昆布
「五辻 (いつつじ) の昆布」 (上京区五辻通千本東入る) にちょっと面白いポテトチップスがあると聞いて行ってみた。
千本通りと五辻通の交差点北東角にある 「五辻の昆布」 は、明治35年創業の昆布の老舗。店舗前には季節に合 ...