京あれこれ

御室川の桜の蕾

暖かい陽気に誘われて御室川沿いを散歩。川のせせらぎを聞きながらの散歩は心地よい。
御室川に沿って植えられている桜の樹の蕾も、少し膨らんできたようで、暖かい日が続けば開花も近そう。桜の樹のまわりでは、水仙やたんぽぽといった草花が ...

総記

春の訪れを告げると言われる奈良・東大寺二月堂の修二会の模様が、NHKで生中継された。
修二会(正式には「十一面悔過(じゅういちめんけか)」)は、天平勝宝4年(752)に東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)に ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 115

今回は西門入ってすぐの「御影堂」と「水掛不動尊」を拝見。

【御影堂(みえどう)】
 仁和寺の西北角にある「御影堂」は、慶長年間造営の内裏清涼殿の一部を、寛永の時代に再建したもので、重要文化財。檜皮葺で蔀戸のあるこじ ...

Bibliotheca

アイルランド生まれの日本文学研究家であるピーター・J・マクミラン(Peter MacMillan)が、『万葉集』の中から100首を選び英訳。さらに現代語訳とともに歌人や歴史、文法等の解説も付されている。
例えば柿本人麻呂の   ...

京あれこれ

Thumbnail of post image 129

  雙ヶ岡(ならびがおか)一の丘麓にある北口から遊歩道「つれづれの道」を散歩。

 暖かい土曜の午後とあって、「こもれびのひろば」では体操をする人達や元気に走り回る子供達の姿が見られる。桜はまだまだだが、紅白の梅が三分咲き。 ...