京都・寺社

Thumbnail of post image 141

 8月23日「六地蔵めぐり」の二日目。六地蔵のひとつ「常盤地蔵」が祀られている源光寺は、時折散歩途中に参拝するお寺なので、これもご縁かと思い夕方に出かけてみた。
 源光寺へは嵐電北野線「常盤」駅から南に徒歩5, 6分。

京都・寺社

Thumbnail of post image 168

 京都では毎年8月22日・23日の両日に、京の都の旧街道の入り口で地蔵菩薩を安置する六ヶ寺を巡って参拝し、家内安全・無病息災を祈願する習わしがある。各寺院で授与される6種の「お幡 (はた)」を束ねて家の入口に吊るすと、厄病退散・福徳招 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 036

 「大原バス停」から三千院方面に向かって呂川沿いを10分ほど行くと、左手に三千院が見えてくる。右手のお休処「一福茶屋」の先の石段を上り、傍の『良忍上人絵伝』を見ながらさらに川沿いに進む。辺りは次第に深閑とした雰囲気に包まれ、川のせせら ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 083

 比叡山西麓にある天台宗五箇室門跡の一つ 曼殊院は、「小さな桂離宮」と呼ばれる。その所以は、現在地に曼殊院を移した良尚法親王が、桂離宮を創設した八条宮智仁親王の次男であり、寺院建立にあたっては桂離宮を完成させたと言われる兄 智忠親王の ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 029

 比叡山西麓にある天台宗五箇室門跡の一つ 曼殊院では、2022年10月に第四十三世門主に西郊良光大僧正が就任。また明治5 (1872) 年に京都療病院 (現・京都府立医科大学附属病院) 新設のため明治新政府に上納された宸殿も、約150 ...