京都・寺社

Thumbnail of post image 046

 北野天満宮境内の西側を流れる紙屋川沿いには、豊臣秀吉が桃山時代に築いた土塁 「御土居」 の一部が今も残り 「もみじ苑」 となっている。普段は入れないが、春と秋には公開されているので、5月初旬、新緑のもみじを観に訪れた。
 本 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 074

 右京区の世界遺産「仁和寺」では、令和2年度より毎月18日を観音縁日と定めて、観音堂 (重文) で「観音会」が行われている。普段は公開されていない観音堂内を拝見できる機会はそうそう無いことなので、お参りすることにした。

  ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 180

 山越の植藤造園さんのお向かいにある「印空寺」に久しぶりに訪れてみた。

 西山浄土宗「印空寺」は平成になって再建された寺院で、山門と本堂の間に「二河白道 (にがびゃくどう)」と呼ばれる端正な石庭がある。山門を入った右手には ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 154

鳴滝の周山街道沿いにある浄土宗のお寺「西寿寺(さいじゅじ)」では、彼岸の間 (3/18~3/24) 江戸時代初期に奉納された「大涅槃図」が公開されるということだったので訪れてみた。

周山街道から北へ坂道を7, 8分歩いて行 ...

京都・寺社

Thumbnail of post image 145

 初めて清凉寺 (嵯峨釈迦堂) の「涅槃会 (ねはんえ)」及び「お松明 (たいまつ) 式」を見たのが2019年。あれから4年ぶり、コロナ禍で中止が続いた行事が久しぶりに執り行われると知り、出かけてみることに。

 すっかり暗 ...