油掛地蔵 (嵯峨) (右京区嵯峨天龍寺油掛町)

京福電鉄「鹿王院駅」を下車して東側の道路を北上。4, 5分歩くと東西に流れる有栖川の土手が見えてくる。変則的な「四つ辻」の西角に小さなお堂と休憩所のような建物が見える。ここが「鹿王院駅」のホームでも紹介されている「嵯峨の油掛地蔵」。 ...
清凉寺 (嵯峨釈迦堂) (2) (右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)

” 嵯峨の釈迦堂 “ として親しまれている清凉寺へは、京福「嵐山」駅を降りて北に徒歩で15分ほど。市バスまたは京都バスの場合、「嵯峨釈迦堂前」で下車して西に数分。江戸時代に再建された二階二重門の荘厳な仁王門が参 ...
安堵の塔 (ルルゲさん) と安堵橋 (右京区嵯峨)

嵯峨広沢南野町の阿刀神社近くに “ルルゲさん” と呼ばれる史跡があると知り「何だろう?」と気になって行ってみることに。新丸太町通の「阿刀神社参道入り口」の少し西にある「広沢南野町」の信号を左折して2, 3分行くと、有栖川に ...
京都 熊野神社 衣笠分社 (北区小松原北町)

京福「北野白梅町駅」から西大路通を5分ほど歩いて西側の住宅街に向かうと、佐井通を過ぎたあたりで独特な建物が目に入る。近くまで行くと「ご利益めぐり」の幟があり、聖護院山王町にある「熊野神社」の分社と判る。
伊弉冉 ...
京都 熊野神社 (左京区聖護院山王町)

京都三熊野の最古社である「熊野神社」は、丸太町通と東大路通の交差点北西にある。古くは白川熊野社または熊野権現社と称されたが、明治維新後の神仏分離により「熊野神社」と改称された。
【歴 史】
弘仁2 (811) 年 ...