’25 桜めぐり “咲き出”

3月下旬。今年は2月から3月にかけて寒い日が多く、梅の開花も遅かった。「桜はまだかな?」と思いつつ、暖かい日を選んで御室川沿いを散歩。
「桜のトンネル」で知られる嵐電沿線のソメイヨシノは、まだ ...
出町妙音堂 (上京区桝形通東入青龍町)

鴨川に架かる出町橋を西に向かうと、橋の袂に石の鳥居が見える。鳥居には「妙音天」の扁額が掛かり、神社かと思うが、実は臨済宗相国寺の塔頭 大光明寺の飛地境内になる寺院。
正式名称:「青龍妙音弁財天」
本 尊:絹本着色 ...
梅とネコと:梅宮大社

2025年の梅の開花は、2月の寒さで平年よりも遅れていた。北野天満宮「梅苑」も、公開当初はまだ蕾がほとんどの状態だったようだ。3月半ば、ご近所の梅もチラホラ咲き始めたので、暖かい日を選んで梅宮大社まで観梅に出かける。
...
椿寺「おたふく阿弥陀さま」を拝す

正月三が日のみ参拝できるという 「地蔵院 (椿寺)」 の御本尊「五劫思惟阿弥陀如来」と、普段は御前立を堂の外から拝している「十一面観音菩薩立像」が “第59回京の冬の旅” で公開されると知り参拝。
仁和寺 五重塔・経蔵 (特別公開)

仁和寺は、真言宗御室派総本山で、平成6 (1994) 年に世界遺産に登録。嵐電 (京福電鉄) の「御室仁和寺駅」を降りれば、北側に大きな二王門が見える。「第59回 京の冬の旅」で、普段は非公開の「五重塔」と「経蔵」が公開となる。