春を待ち … 春の雪
「春分の日」を前にしての春の雪。白い綿のような春の雪は、ふわふわと空から舞っては地面に落ち…そして解けていく。まるでホレおばさんが羽根布団を振っているように。“春を待つ花たち、どうしているかな?” とふと思う ...
椿寺「おたふく阿弥陀さま」を拝す
正月三が日のみ参拝できるという 「地蔵院 (椿寺)」 の御本尊「五劫思惟阿弥陀如来」と、普段は御前立を堂の外から拝している「十一面観音菩薩立像」が “第59回京の冬の旅” で公開されると知り参拝。
鴨川 (賀茂川) 冬景色
かつて京都を舞台としたテレビドラマでは、冬の鴨川にはユリカモメが群れをなして飛んでいた。そんな鴨川の冬景色をいつか見てみたいと思っていたが、最近では飛来するユリカモメが減っているようだ。そこで ”今年こそ!” とばかり、1月から2月 ...
仁和寺 五重塔・経蔵 (特別公開)
仁和寺は、真言宗御室派総本山で、平成6 (1994) 年に世界遺産に登録。嵐電 (京福電鉄) の「御室仁和寺駅」を降りれば、北側に大きな二王門が見える。「第59回 京の冬の旅」で、普段は非公開の「五重塔」と「経蔵」が公開となる。
輪蔵 (りんぞう)
輪蔵 (または転輪蔵) は、仏教寺院において仏教経典である一切経 (大蔵経) 等を収納するための書棚。形は六角形または八角形で、中央下部に機軸を装置して心柱を中心に360度回転する機構になっている。
書棚内には引き出しのつい ...