令和七年「藤袴祭」を訪れて
今年も藤袴咲く季節がやって来た。10月初めに大原でアサギマダラに遭遇して以来、もう一度会ってみたくなり、2年ぶりに源氏藤袴会主催の「藤袴祭」に行ってみた。
開催場所は今年も革堂行願寺・下御霊神社と寺町商店街。開催期間は ...
大原の”ちいさい秋”と服部神社
7月の初旬、大原の赤紫蘇畑を見に行こうと計画していたが、梅雨もそこそこにいきなりの猛暑続きで断念!そこで、混雑する紅葉シーズン前に久しぶりに大原を訪ねてみた。
今回は、まず大原勝林院町にある 「服部神社」 に参拝。
あだし野に無常の灯り揺れる夕
【化野 (あだしの)】
京都 奥嵯峨の小倉山東北麓の二尊院から化野念仏寺に至る一帯を 「化野 (あだしの)」 と呼ぶ。平安京初期、屍の持つ『穢れ』が忌み嫌われたことや人口が増えつつあった都を清浄に保つため、京内における埋葬が ...
今年の”六地蔵めぐり”は知恵光院で
8月22日・23日は、京都伝統の 「六地蔵めぐり」 の日。しかし今年の猛暑の最中の敢行は辛い。そこで今年は、上京区知恵光院通にあるその名も 「智恵光院」 に参拝。
「知恵光院」 は称念山平等寺と号する浄土宗の寺院。永仁 ...
「五山送り火」に思う
【送り火とは?】
そもそも 「盆 (お盆)」 とは 「盂蘭盆 (うらぼん)」 の略。古くは旧暦7月の13日から15日頃に行われ、祖先の霊 (精霊 (しょうりょう, しょうれい)) を迎えて仏事が営まれた。しかし明治6 ( ...